科学技術館
Sumiです☆
花曇りの一日でしたが、きょうからいよいよ4月が始まりました!!
娘、学童生活スタートです。・・といっても、きょうは事情があって急遽午前のみで帰宅。短い時間でしたが、幼稚園で仲良しだった一つ上のお姉ちゃんと再会することができて、楽しかったようです。良かった、良かった。
さて、娘と思いっきり遊べるのも3月いっぱい。もったいなく思い、春休みに入ってからいろんな所へ遊びに出かけてました。週末は雨の予報が出ているので、きょうは雨でも楽しめるスポットをご紹介しますね♪
日本武道館の近くにある「科学技術館」ってご存知ですか?お友達に無料チケットがあるからとお誘いを受けて遊びに行ってきました。上野にある「国立科学博物館」しか知らなかったので、新たな発見でした。
九段下の駅を出て、千代田区役所の前を通り、お堀を超えて、立派な清水門をくぐって北の丸公園へと入っていきます。案内に従ってしばらく歩くと、5階建ての大きな建物へ到着します。そこが科学技術館です。
大きくて写真に入らず・・^^;
今年で開館50周年だそうです。そんなに歴史があるとは!
科学技術館は、2階~5階まで約20の展示室があって、実際に触って体験することができます。実験や工作が体験できるプログラムもたくさんあって、どこへ行こうか、何を体験させようかと迷っちゃいます。幼児向けや低学年向け、高学年向けという案内があるとありがたいなぁ~。
どうしようかと迷っている親をよそに、子どもたちは片っ端から楽しそうに遊んでいきます。
中でもはまっていたのが5階の「メカ」というコーナー。
これは、丸い球を転がしていく遊びですが、しかけが歯車だったり、バネだったり、とにかく楽しい!
また、クレーン車で丸い球を持ち上げる体験コーナーもあって、私も楽しかったです。
同じく5階の「ワークス」というお部屋では、面白い実験も見ることができました。行った時は、ちょうど「液体窒素」の実験をしていました。液体窒素の中にバラを入れて凍らせて見せたり、風船をしぼませて見せたり、私もへぇ~とうなずけること多しで、勉強になりました。先生の説明もユーモアたっぷりで、ちっとも難しく感じません。
同じ部屋では大きなシャボン玉の中に入れたり・・・
予想以上に楽しかったです。きっと、小学校になって勉強してから来たら、また違った面白さがあるんでしょうね。科学技術・・・なんていうと難しそうですが、体験型の展示が多いので、幼稚園児も楽しめると思いますよ!オススメです♪
そうそう、お食事は地下にレストランがあり、4階にカフェもありますが、飲食スペースもあるので、お弁当を持参しても食べることができます。行けば行くほどお得になる割引回数券もあるようなので、次回はこっちを利用しようかな♪
私が遊びに行った時は、まだ桜のつぼみが膨らむ程度でしたが、今は満開できれいだろうなぁ~。それとも、きょうの強風で少し散っちゃったかしら?ぜひお花見と合わせてお出かけしてみてくださいね~(*^_^*)/