エプロン作りました!
Sumiです☆
Makiちゃんの「簡単一汁三菜レシピ」、私は助手として撮影のお手伝いをしているのですが、毎回作った後にごちそうになるのがとっても楽しみなのです(*^。^*)☆
昨日ご紹介されていた秋の献立も美味しかったですよ~!キムチとチーズは合うね~!お土産にいただいたキノコの三杯酢も夕食のおかずにペロリと食べちゃいました。
いつもいつもありがとうね~(*^。^*)
つい先日も次回ご紹介する「一汁三菜レシピ」の撮影でMakiちゃん宅にお邪魔してきました。その時に使ったエプロンがこちら。
エプロンは私にとって、家事のやる気をUPさせてくれる大切なアイテム。
エプロンすると気合が入るんですよね~!
胸の部分にまで布があるタイプが好みで、4枚のエプロンを日替わりで使っています。
だいぶヘタってきたので、新しいのを買おうかなぁと思っていたのですが、座布団カバーを作った時のあまり布を発見!さらに、娘のリュックを作った時に余った布も発見!座布団を作るほどの長さはないし、娘は手作りリュックはもう嫌だというし・・・、このままではこの布たちはゴミになってしまう!と一眼発起!余り布たちでエプロンを作ることを思いついたのです。
エプロンは家庭科の授業で作ったことがあるような・・・ないような・・・^^;
それでも、エプロンを眺めれば眺めるほど、簡単に作れそうな気がしてきたんですよね~。
こういう時、私はなぜか、超アバウト(笑)
適当に縫い代をつけながら、ジョキジョキハサミで切ります。
縫い目の部分がわかるようにしるしをつけます。
私が愛用していたエプロンは、手作り物なので、参考にするには最適!
エプロンを眺めながら、どこを先に縫ったのかを見極めていきます。
エプロンの周りには、バイヤステープが使われていたので、私も真似をすることにしました。
でも、家にあったのは、真っ赤のタイプやピンクのチェック柄。
この布には合いそうにありません。
そこで、水玉の余り布をバイヤステープ代わりに使いました。
ただ・・・、後で知ったことなのですが、布でバイヤステープを作るときは、
布を斜めに切って作るそうなのです。
私は直線に切って作ってしまったので、カーブに合わせたくても伸びません・・・><
なんとか縫うことはできましたが、布がひきつってしまいます。
縫った後にアイロンで伸ばして、どうにかなりました^^;
失敗は成功のもと。次回は失敗しないはず☆
本来、しつけ糸でザクザク縫ってからミシンをかけるといいのでしょうけれど、私は面倒なので、マチ針をしたまま縫っています。
試行錯誤しながら作ること2時間あまり。
着てみるとこんな感じになりました。
あまり布を有効利用できたことに大満足(笑)
もう一枚、作っちゃおうかなぁ~(*^。^*)/