常備菜に五目豆はいかが?
Sumiです☆
昨日は七草粥でしたね~!我が家もグリーンファーム熊本の宅配に入っていた七草パックを使って作りました。この七草は生産者が畑や野に出て摘んだものを持ち寄って作られたオリジナルの品だそうで、七草の他にも発芽したばかりの二十日大根や人参なども入っていてバラエティ豊かでした☆田舎で育った私ですが、お恥ずかしながらMakiちゃんのように七草を野から見つけられません^^;。パックで売られている便利な世の中だけれど、私も子どもと一緒に見つけられるようになりたいなぁと思いました。
さて、きょうは大豆を使った常備菜の話題です。
お正月、娘が黒豆をパクパク食べているのを見て、そういえば、小豆以外の豆料理をしばらく作っていないことに気づきました。大豆の買い置きがあったので、久しぶりに作った豆料理です☆
「五目豆」です。大豆の他には、にんじん、ごぼう、昆布、干しいたけが入っています。
こんにゃくも入れると美味しいですよ~。なかったので省略^^;
【材料】分量は適当です^^;
大豆
にんじん
ごぼう
昆布
干しいたけ
(こんにゃく)
しょうゆ
酒
砂糖
【作り方】
1)大豆を水に浸して一晩おいておきます。
6時間ぐらいあれば戻るので、朝、水に浸して夜作るのでもOKです。
2)1)の水気を切って、大豆を鍋に入れ、ひたひたの水を加えます。
3)大豆が飛び散らないようにすのこを裏返してのせます。
4)蓋をして火にかけ、2リングになったら弱火にして5分加圧。その後、火を止めて自然冷却します。その後、大豆とゆで汁に分けます。ゆで汁は後で使う場合もあるのでとっておきます。
5)昆布、しいたけは水で戻しておきます。その戻し汁は後で使うので取っておきます。
6)豆以外の材料をすべて1cm角くらいの大きさに切ります。こんにゃくを入れる場合は、臭みを抜くために下ゆでしてから使います。
7)圧力鍋にすべての材料、調味料、5)のもどし汁を入れます。この時、水分が足りないときは4)の大豆のゆで汁を足します。調味料の分量は適当です^^; しょうゆ、酒は同量ぐらい入れますが、砂糖は私の場合小さじ1くらいです。
8)すのこを裏返してのせて、4)と同様に火にかけ、2リングになったら弱火にして2分加圧します。その後、火を止めて自然冷却して完成です♪
すのこを被せないと、圧力鍋の中で材料がポンポン飛び跳ねてしまい、均一に煮えません。材料が小さいものを煮る時は、すのこを被せて煮ると均一に煮えますよ♪
豆の分量はいつも適当なのですが、1回作る量としては100g~200gぐらいです。常備菜といっても、毎日同じものは飽きてしまうので、3人家族で2、3回食べたら食べきるくらいの分量で作っています。
マクロビオテックを習っている頃、よく豆料理を作っていたのですが、最近はすっかり肉、魚ばかり^^;たまには畑のたんぱく質も取らなくちゃですね~☆
豆料理は圧力鍋を使うと簡単!簡単!
ぜひお試しあれ~☆