いくらの醤油漬け
Sumiです☆
昨夜の中秋の名月、見ることができましたか?
私は見逃してしまいました(TT)ざんねーん!
今年は秋が来るのが早いように感じます。
スーパーにも秋の幸がずらりと並んでいました。
そんな中、生筋子を発見!ひとハラ1000円くらいだったのが、700~800円で購入できるようになってきました!安い~☆
早速、いくらの醤油漬けを作りました。去年、Makiちゃんも作っていたね!
【材料】
生筋子、お手製の万能だし、お酒
我が家は昆布や鰹節、お醤油などで作った手作りの万能だしを作っておくので、それをお酒で薄めてタレにするだけです。お醤油、お酒で味付けをするときもあります。甘めがいい時は、みりんを混ぜて、好みの味に調整しています。
【作り方】
1)生筋子をほぐす
大きめのボールに水と塩をひとつまみほど入れ、生筋子を丁寧にほぐしていきます。
この作業が一苦労・・・。
でも、美味しい「いくらの醤油漬け」を食べたいので、つぶさないように、丁寧にほぐしていきます。ま、どうしてもつぶれちゃうものは潰れちゃいますが・・・^^;しばらくほぐして行くと、この地道な作業に、ウキャー!!と叫びたくなりますが、我慢。我慢。優しく、優しく・・・。ひたすら、おいしい「いくらの醤油漬け」を夢見てほぐしていきます(笑)♪
2)洗う
だいたいほぐれて来たところで、何度も水洗いします。
薄皮が浮いてくるので、きれいになるまで何度も水を取り替えながら洗います。
洗い終わったらザルにあげて水気を切ります。
白く濁っていた生筋子も、味付けすると鮮やかな色合いに変化してきます。(写真がイマイチですが・・^^;)
一晩ぐらい冷蔵庫で寝かせたほうが味が染み込んで美味しいですよ☆
秋の味覚、ぜひ味わってくださいね~(*゚▽゚*)
Makiちゃんの冷製パスタプレートも美味しかったですよ~♪そういや、私はイカをあまり使っていないな・・とか、オクラとくずし豆腐のサラダのドレッシングにはちみつを入れるところなど、なるほど~と思ういろんな発見がありました♪今年は秋が早いように感じますが、まだセミも鳴いていますし、夏の名残りも食卓で味わいたいですね!
何はともあれ、食欲の秋だー!(笑)
夏でスッキリしたのに、少々肥えてきました・・・。やばい!!